環境コミュニケーション (貢献活動)

私たちの事業活動が地球環境に与える影響を理解し、環境影響の緩和・低減に向けた活動を実践しています。ここでは私たちの環境保全に関わる取り組みをご紹介します。

環境貢献への取り組み

環境情報開示の基本方針

アドバンテストグループでは、各種報告書やホームページ、展示会などを通じて、環境負荷や環境活動に関わる情報を開示しています。
私たちは、企業として誠実にそして継続的に発展するために、環境に関わる情報をステークホルダーと共有し、環境経営に反映させることが重要と考えています。
また、さまざまな環境貢献活動を行い、地域とのコミュニケーションにも努めています。

環境コンプライアンス件数

左右にスワイプ可能です
2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
利害関係者からの苦情 0件 0件 0件 0件 0件
環境関連の重大な法令違反 0件 0件 0件 0件 0件
  • *
    集計範囲:アドバンテストグループ

環境情報開示の実績

環境貢献活動

環境貢献活動を通じて、さまざまなステークホルダーとのコミュニケーションに努めています。

食の循環

アドバンテスト群馬R&Dセンタでは、2020年9月に生ごみ処理機を刷新し、群馬・埼玉地区の3事業所の社員食堂から排出される生ごみを堆肥化して食の循環に取り組んでいます。
生ごみは処理後にコンポストに生まれ変わり、希望する従業員に無償で配布するほか、熟成後には、群馬R&Dセンタ敷地内の約2,000㎡の自社農園での野菜作りに活用されます。自社農園ではアドバンテストグリーンの従業員が、四季を通じて無農薬野菜を栽培し、収穫した野菜はアドバンファシリティズが運営する社員食堂の食材として利用され、従業員にも販売しています。

アドバンテストは関係会社と協力しながら、従業員の健康づくりを推進するとともに、食品廃棄物の削減と食の循環を実現しています。

群馬R&Dセンタ敷地内の自社農園
食の循環
社員食堂で生じた生ごみは生ごみ処理機にかけられ有機肥料となり、自社農園で使用します。そこで収穫された野菜は従業員へ販売されます。

MSC/ASC 認証のサステナブル・シーフード提供

アドバンテストは、2021年2月、アドバンファシリティズ事務所、群馬R&Dセンタ、群馬工場、埼玉R&Dセンタの4拠点において、MSC/ASCの持続可能な水産物の取扱いに向けてMSC/ASC CoC認証の取得事業者のグループに加わりました。

現在、群馬および埼玉の合計3事業所の社員食堂で、サステナブル・シーフードを使ったメニューを定期的に提供し、水産資源の持続可能性に貢献しています。2023年度は、仕入単価の高騰などで新しい食材を提供することが難しい状況でしたが、食材の味を変化させるなどの工夫をして毎月提供しました。その結果、前年度より約200名増加し、のべ1,653名の従業員がサステナブル・シーフードを食しました。社員食堂でサステナブル・シーフードを知ることにより、従業員が日常生活の中でもスーパーでMSC・ASC認証ラベルのついた水産物を購入するなど、SDGsを意識した選択につながっています。

サステナブル・シーフードメニューの一例
ASC-C-02276-075
ASC認証ラベル 責任ある養殖により生産された水産物 であることを証明します
MSC-C-57334-075
MSC認証ラベル 持続可能な漁業で獲られた水産物であることを証明します

環境影響度評価

アドバンテストは、条例や公害防止協定に基づき、事業所の排水など環境基準の評価を実施し、事業所周辺の環境保全に努めています。
また、事業所内では、植栽管理やビオトープの育成を行い、生物多様性に配慮しています。

生物多様性への取り組み

アドバンテストグループ生物多様性行動指針

アドバンテストグループでは、生物多様性がつくり出す自然の恵みに感謝し、生物多様性が豊かで健全な社会を支える大切な存在であるという認識のもと、生物多様性の保全と生物資源の持続可能な利用に取り組んでいきます。

  1. 1.
    環境影響の把握
    自らの事業活動の全ライフサイクルの中で、生物多様性へ著しい影響を与える側面を把握・評価し、共有します。
  2. 2.
    生物多様性への理解
    事業活動や日常生活の中で、生物多様性に配慮した行動を行うことのできるよう、全従業員に対し、生物多様性についての理解と意識の向上を図ります。
  3. 3.
    環境影響の低減
    効果の高い施策を検討し、継続的に実施することで、自らの事業活動が、生物多様性に与える影響を低減します。
  4. 4.
    ステークホルダーとの連携
    行政や教育機関、NPO、地域住民、取引先など、さまざまなステークホルダーと連携を図り、生物多様性保全活動を推進します。

「生物多様性のための30by30アライアンス」に参加

アドバンテストは、2022年4月より、30by30目標達成に向けて環境省が創設した有志連合「生物多様性のための30by30アライアンス」に参加しています。

30by30

ビオトープ

アドバンテストは、自然との共生をテーマに、失われつつある昔ながらの関東平野の原風景の復元を目指し、2001年に研究開発拠点である群馬R&Dセンタに、総面積17,000m2の国内企業では最大級のビオトープを創設しました。

アドバンテスト・ビオトープは、従業員が地球環境の大切さを学ぶ環境教育の場として、また、地域住民とのコミュニケーションの場として活用されています。創設から20年以上を経た今では、地域の生態系保全に最適な環境となり、絶滅危惧種の保護育成に大きな役割を果たしています。またSDGsの目標「15 陸の豊かさも守ろう」という観点からも、アドバンテスト・ビオトープは理想的な環境となっています。

  • *
    ビオトープ(Biotope):ギリシャ語で、生物を意味する「Bio」と、場所や地域を表わす「Tope」とを合成した言葉。
15 陸の豊かさも守ろう
ビオトープ正面
上空から見たビオトープ

ビオトープの動画を製作・公開

当社は2022年度に、ビオトープを紹介する動画を4本製作しホームページで公開しました。動画では、豊かな自然とそこに暮らす生きものたちの様子を美しいドローン映像と共に紹介し、ネイチャーポジティブ実現に向けた当社ビオトープにおける生物多様性を多くのステークホルダーの皆様に分かりやすく伝えています。

以下のビオトープだよりのリンクからご覧ください。

貴重な植物の保護育成の場

ビオトープでは、2001年の創設以来、群馬大学のご指導のもとビオトープに生息する動植物の調査/保護/育成および外来種の駆除を行っています。また、国準絶滅危惧、群馬県絶滅危惧IAであるフジバカマおよびアサザの保護育成にも努めています。

なかでもフジバカマは、群馬県に自生地が5箇所しか残っておらず、そのうちの1箇所がアドバンテストのビオトープです。長年にわたり継続してきた保護育成の取り組みが、安定した自生環境の実現に繋がっています。

また、現在は県内で自生地が1箇所しかないアサザは、アドバンテスト・ビオトープが安定した環境であることから、2012年から避難先として利用され、順調に育成されています。

さらに2019年度からは、群馬県で絶滅危惧IAに指定されているチョウジソウを県内の自生地から一部緊急避難させ、保護・育成を開始しています。

フジバカマ
アサザ
チョウジソウ

群馬大学との共同研究における2023年度ビオトープ調査結果

当社は、群馬大学情報学部・石川真一教授のご指導のもと、毎年ビオトープのモニタリング調査を実施しています。2023年度は、植物の在来種120種、外来種38種、合計158種が確認され、植物相が安定的に維持されているといえます。自生している絶滅危惧種フジバカマは近年、昆虫等による食害を受けて開花しなくなったため、2022年から周囲をネットで囲って保護を強化した結果、秋に1本開花・結実しました。2023年は3株が開花しました。2022年に採取した種を撒き発芽させることができたので、苗を栽培中です。

また2022年度に続きビオトープ内森林の炭素固定速度の推計を行い、毎年2.46トンの炭素がビオトープに蓄積され続けていることがわかりました。

開花したフジバカマ。
後ろに見えるのはフジバカマを保護したネット

オオタカを確認

1月に、猛禽類のオオタカを確認しました。確認した際は2羽で行動していたので、つがいだと考えられました。オオタカは1月頃から営巣を始めるため、巣を作る場所を探していたのかもしれません。生態系ピラミッドの頂点にいるオオタカが飛来することは、この地域の生態系が安定していると考えられ、当社のビオトープが生物多様性の保全に大きく貢献していることがわかりました。

ビオトープに飛来し、池で休むオオタカ

日刊工業新聞社「工場管理」に寄稿

ビオトープにおける取り組みを、専門誌「工場管理」2024年3月号(発行:日刊工業新聞社)に寄稿しました。「広大なビオトープを活用し、持続可能な社会の実現に貢献」というタイトルで、絶滅危惧植物の保護育成、炭素固定速度の算定、ビオトープの池の底泥を吸い上げる工事の実施等、さまざまな取り組みを紹介しました。

ExcelPDF