気候変動へのアプローチ

アドバンテストはThe Advantest Wayのもと、長期的な視点で「緩和策」と「適応策」の取り組みを継続し、重要な社会課題である気候変動に事業を通して貢献します。
TCFDに基づく気候変動関連の開示は、「ガバナンス」ページの「リスクマネジメント」から参照ください。

気候変動に関する国際的イニシアチブとアドバンテストの取り組み

機関名 アドバンテストの取り組み
TCFD
The Task Force on Climate-Related Financial Disclosures
IPCCの気温上昇シナリオに基づき、気候変動の影響による事業継続や新たな法規制などによる経営リスクと機会を分析し、TCFD提言に沿った情報の開示に取り組んでいます。
SBTi
Science-based Targets Initiative
パリ協定で採択された気温上昇抑制目標に対し、科学的な知見に基づくCO2削減目標を策定し、削減の実行に取り組んでいます。当社のGHG削減目標は、2021年11月にSBTiに認定されました。(Scope1,2:1.5°C、Scope3:2°C)
RE100
Renewable Energy 100%
事業運営およびサプライチェーンの上流下流で使用する電力を再生可能なエネルギーに移行する計画を策定し、取り組んでいます。
CDP
Carbon Disclosure Project
TCFD、SBTi、RE100など、気候変動リスクに関する取り組みについての積極的な情報開示に取り組んでいます。2020年よりランクアップし、2021年はA-ランクに格付けされました。そして、2022年2月には、「サプライヤー・エンゲージメント評価(SER)」において、最高評価である「サプライヤー・エンゲージメント・リーダー」に選定されました。
IPCC
Intergovernmental Panel on Climate Change
IPCCは、気温上昇2°C未満の世界、気温上昇4°Cの世界、それぞれの将来予測(気温上昇シナリオ)に基づき、以下の気温上昇抑制目標値、温室効果ガス排出目標値を宣言しています。アドバンテストもこのシナリオを物理的リスク、移行リスク分析のベースとしています。
  • 2050年までの気温上昇を1.5°C以下に抑制
  • 2030年までに温室効果ガス排出45%削減2050年までに100%削減
パリ協定(COP21)
2015年「地球の平均気温上昇を産業革命前の水準に比べて2°Cよりはるかに低い水準に抑え、1.5°Cに抑制する努力をする」ことを目的とする
国際条約が採択