生物多様性への取り組み

アドバンテストグループ生物多様性行動指針

アドバンテストグループでは、生物多様性がつくり出す自然の恵みに感謝し、生物多様性が豊かで健全な社会を支える大切な存在であるという認識のもと、生物多様性の保全と生物資源の持続可能な利用に取り組んでいきます。

  • 1.環境影響の把握
    自らの事業活動の全ライフサイクルの中で、生物多様性へ著しい影響を与える側面を把握・評価し、共有します。
  • 2.生物多様性への理解
    事業活動や日常生活の中で、生物多様性に配慮した行動を行うことのできるよう、全従業員に対し、生物多様性についての理解と意識の向上を図ります。
  • 3.環境影響の低減
    効果の高い施策を検討し、継続的に実施することで、自らの事業活動が、生物多様性に与える影響を低減します。
  • 4.ステークホルダーとの連携
    行政や教育機関、NPO、地域住民、取引先など、さまざまなステークホルダーと連携を図り、生物多様性保全活動を推進します。

「生物多様性のための30by30アライアンス」に参加

アドバンテストは、2022年4月より、30by30目標達成に向けて環境省が創設した有志連合「生物多様性のための30by30アライアンス」に参加しています。

生物多様性のための30by30アライアンス ロゴ

ビオトープ

ビオトープ正面

上空から見たビオトープ

アドバンテストは、自然との共生をテーマに、失われつつある昔ながらの関東平野の原風景の復元を目指し、2001年に研究開発拠点である群馬R&Dセンタに、総面積17,000m2の国内企業では最大級のビオトープを創設しました。

アドバンテスト・ビオトープは、従業員が地球環境の大切さを学ぶ環境教育の場として、また、地域住民とのコミュニケーションの場として活用されています。創設から21年を経た今では、地域の生態系保全に最適な環境となり、絶滅危惧種の保護育成に大きな役割を果たしています。またSDGsの目標「15 陸の豊かさも守ろう」という観点からも、アドバンテスト・ビオトープは理想的な環境となっています。

* ビオトープ(Biotope):ギリシャ語で、生物を意味する「Bio」と、場所や地域を表わす「Tope」とを合成した言葉。

ビオトープの動画を製作・公開

当社は2022年度に、ビオトープを紹介する動画を4本製作しホームページで公開しました。動画では、豊かな自然とそこに暮らす生きものたちの様子を美しいドローン映像と共に紹介し、ネイチャーポジティブ実現に向けた当社ビオトープにおける生物多様性を多くのステークホルダーの皆様に分かりやすく伝えています。

以下のビオトープだよりのリンクからご覧ください。

貴重な植物の保護育成の場

ビオトープでは、2001年の創設以来、群⾺⼤学のご指導のもとビオトープに⽣息する動植物の調査/保護/育成および外来種の駆除を⾏っています。また、国準絶滅危惧、群馬県絶滅危惧IAであるフジバカマおよびアサザの保護育成にも努めています。

なかでもフジバカマは、群馬県に自生地が5箇所しか残っておらず、そのうちの1箇所がアドバンテストのビオトープです。長年にわたり継続してきた保護育成の取り組みが、安定した自生環境の実現に繋がっています。

また、現在は県内で自生地が1箇所しかないアサザは、アドバンテスト・ビオトープが安定した環境であることから、2012年から避難先として利用され、順調に育成されています。

さらに2019年度からは、群馬県で絶滅危惧IAに指定されているチョウジソウを県内の自生地から一部緊急避難させ、保護・育成を開始しています。

  • フジバカマ

  • アサザ

  • チョウジソウ

自然林とほぼ同様の炭素固定速度に

ビオトープの林

アドバンテストは2020年度から3年間にわたり、群馬大学との共同研究の一環としてビオトープ内の林における炭素蓄積量および炭素固定速度を算定する取り組みを再開してきました。

コナラ、クヌギ、シラカシを含む約600本の樹高や胸高直径を測る毎木調査の実施、および、リタートラップ(落ち葉受けネット)を用いて落ち葉の重量測定を行い、年間リター(落ち葉)生産量を算出しました。これらの現地調査結果からビオトープの林の樹木の現存量(炭素蓄積量)を算定した結果、10年ほど前の前回調査時の約2倍となっていました。このように樹木の生長が良好であったことから、ビオトープの林の10年間の平均炭素固定速度は自然林とほぼ同様で、林全体で毎年約2.9tonの炭素(CO2換算で約10.3ton)を固定していると推定されました。

また継続的な植物相調査の結果、100種類を超える在来種が安定的に生育し、外来種の割合は恒常的に30%以下に抑制されていることがわかりました。

群馬大学情報学部 石川真一教授よりメッセージ

ビオトープは、身近な自然の再生や環境教育の場、絶滅危惧種の系統維持など、生物多様性の保全において重要な役割を担っています。アドバンテストのビオトープは、周辺に生態系が豊かな休耕田が多く存在するなど、環境にも恵まれていることから、フジバカマやミゾコウジュといった絶滅危惧種の生育にも適した場所となっています。2022年度は在来種108種、外来種43種が確認され、ビオトープの目標となるべき里山の植物も確認されていることから、アドバンテストのビオトープは生物の保護上からも重要性の高い場所であると言えます。

2020年〜2022年度の現地調査・栽培実験により、ビオトープの林がこの10年間、自然林とほぼ同様の速度で炭素を固定し、地球温暖化防止の一助となってきたことがわかりました。しかし今後のさらなる地球温暖化は、ビオトープの林に植樹されたクヌギに大幅な生長阻害もたらすという結果が得られたため、今後は温暖化の影響のより少ないコナラやシラカシの植樹を増やすなどの、順応的な管理を提唱いたします。今後もCO2吸収や植物の保護育成を通し、アドバンテストのビオトープが生物多様性の保全においてますます重要な役割を果たすことを期待しています。

群馬大学情報学部 教授 石川真一