リスクマネジメント体制

リスクマネジメントの考え方

アドバンテストは売上高の9割以上を海外市場に依存しているため、リスクマネジメントも複数の国・地域をまたぐ対応が求められます。迅速な対応の鍵となるのは、トップダウン、ボトムアップの双方向でリスクに立ち向かうマネジメント体制と考えています。

リスクマネジメントの体制と組織

アドバンテストでは、内部統制委員会が定めたリスクマネジメント方針のもと、各ユニットがリスクマネジメントを行い、その状況を内部統制委員会が監督・評価してフィードバックを行っています。
コンプライアンスに関するリスクはChief Compliance Officer(CCO)に、情報が適時または定期的に集約され、経営会議や取締役会に報告されています。また、経営会議、取締役会、監査等委員会に直接報告されるものもあります。
有事に関しては危機管理本部が対応しています。

リスクマネジメントのプロセス

アドバンテストでは、ユニットレベルでのリスク分析、リスク対応を経営陣が監督するリスクマネジメント体制を基本としています。同時に、コーポレートレベルでのリスクについては、取締役会または経営会議等が適時に意思決定を行い、関連する部署に指示を行うこととしており、ボトムアップのリスクマネジメントとトップダウンのリスクマネジメントを組み合わせた体制を取っています。

ボトムアップのリスクマネジメント

取締役会、経営会議が策定した経営計画を、各ユニットが自部門の施策に落とし込みます。内部統制委員会では、それらの施策達成を阻害する要因をリスクと定義し、内部統制委員会が定めたリスクマネジメント方針のもと、各ユニットが自律的にリスクマネジメントを行い、内部統制委員会に報告します(年2回)。その状況を内部統制委員会が監督・評価して各ユニットにフィードバックを行います。また、内部統制委員会の事務局が、各ユニットの自律的なリスクマネジメントを支援しています。

トップダウンのリスクマネジメント

コーポレートレベルのリスクについては、担当役員を通じて経営会議または取締役会に適時に報告され、その指示を受けながら関連部署が迅速な対応を行っています。
特に緊急案件の場合は、危機管理本部の指示のもと対応します。