TCFDに基づく気候変動関連の情報開示
TCFD提言への取り組み
アドバンテストはThe Advantest Wayのもと、長期的な視点で「緩和策」と「適応策」の取り組みを継続し、重要な社会課題である気候変動に事業を通して貢献します。2020年4月に「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」に賛同しました。本項目では、TCFDの提言に沿って気候変動関連の重要情報を開示します。
ガバナンス
アドバンテストは2020年度「サステナブル経営推進ワーキンググループ(以下SMWG)」を立ち上げました。ESG全体の統括リーダー(サステナビリティ経営推進担当役員)およびE/S/Gそれぞれのグローバルリード(経営執行役員)の下、ビジネスユニット、ファンクショナルユニット、リージョナルユニットの責任者で構成されています。SMWGは気候変動問題への課題特定や評価を行い、重点施策とその目標を「ESG行動計画2021-2023」にまとめ、活動を推進します。「ESG行動計画2021-2023」の達成状況は年2回、経営会議および取締役会に報告され、議論、評価されます。またSMWGはコーポレート・ガバナンス体制における、他委員会と適時適切に情報共有を行い、全社のリスク管理を行います。
戦略
気候変動により将来予測される事象に適応する戦略を検討するためにシナリオ分析を実施しました。国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書のRCP8.5、RCP2.6および国際エネルギー機関(IEA)のB2DSシナリオを将来予測として参照しています。バリューチェーンの上流下流を含む事業に与える財務影響が特に大きい2050年までに発生が予見されるリスクを特定し、2℃未満と4℃シナリオを検討しました。
2℃未満シナリオ:カーボンプライシングが導入されるなど、気候変動対策の政策・法規制が強化されると仮定しました。事業に影響を与えるレベルの気候変動による急性あるいは慢性的な物理的影響は生じないと仮定しました。脱炭素社会ではこれまで以上に半導体の必要性が高まるため、ビジネス機会の拡張を予想しています。
4℃シナリオ:気候変動対策の政策・法規制が強化されないと仮定しました。
異常気象の激甚化等の気候変動による急性あるいは慢性的な物理的影響が生じると仮定しました。
気候変動のリスクと機会
気候変動がもたらす影響に対応するため、TCFDの分類に沿って、気候変動のリスクと機会を検討しました。これらのリスクと機会について「重要度」と「影響度」による評価を行うとともに、「短期(現在から2027年まで)・中期(現在から2030年まで)」と「長期(2050年まで)」の時間軸に分類しました。
気候変動関連のリスク
気候変動関連の事業リスクについては、①主に2℃未満シナリオの途上に起こる「脱炭素社会への移行に関連したリスク」と、②世界のCO2排出量削減未達により4℃シナリオに至った場合に発生する「気候変動に伴う物理的影響に関連したリスク」の二つのシナリオに関し、TCFDの分類に沿って検討しました。
2℃未満シナリオ:脱炭素社会への移行リスク
カテゴリー | 主なリスク | 対応・戦略 | 時間軸 |
---|---|---|---|
政策・法規制 | 法規制による事業コスト増加 (炭素税・化学物質) |
|
短期 |
技術・市場 |
技術開発の遅れによる販売機会損失 (省エネ技術、新半導体へのテスト技術未確立) |
|
短・中期 |
評判 |
ステークホルダーからの評判低下 (GHG排出量削減計画の遅延) |
|
短・中期 |
4℃シナリオ:気候変動に伴う物理的リスク
カテゴリー | 主なリスク | 対応・戦略 | 時間軸 |
---|---|---|---|
急性的・慢性的 | 大型台風や集中豪雨によるサプライチェーンの断絶 |
|
長期 |
気候変動関連の機会
気候変動対策が強化された脱炭素社会においては、半導体が大きく貢献します。デジタル革命による半導体需要のすそ野の広がりなど、今後半導体生産数は増加の一途をたどることが想定できます。並行して半導体の技術進化・複雑化により、半導体試験の質と量が高まります。1チップ当たりのテスト内容の強化と半導体の物理的な増加、この2つの要素の掛け算で半導体テストの需要が増加することが見込まれ、当社は脱炭素社会を気候変動の機会と認識しました。こうした技術進化のための研究開発費や次世代に対応する人財づくりなど、先行的な投資も行い、アドバンテストは、半導体テストの事業と新たな半導体技術に対応する製品開発を通じて未来の脱炭素社会の実現に貢献していきます。
気候変動関連の機会
カテゴリー | 主な機会 | 対応・戦略 | 時間軸 |
---|---|---|---|
製品およびサービス・市場 | エネルギー効率が重要な基幹半導体における、市場成長を上回るテスト需要の伸び |
|
短・中期 |
製品およびサービス・市場 | EVなどの最終需要とするパワー半導体がもたらす新規のテスト需要 |
|
中期 |
製品およびサービス・市場 | グリーン製品の提供による当社の売上増 |
|
中期 |
リスク管理
アドバンテストでは、事業経営の阻害要因となるものをリスクとして捉え、全社的なリスクマネジメントの体制を整備しています。気候変動が及ぼす経営リスクもこの仕組みの中でマネジメントされます。SMWGのサポートにより、気候変動による緊急性のあるリスクと、将来起こりうるリスクの事案の分析・評価を行い、全社的なリスクマネジメントの体制の中で、そのリスクを回避、軽減する施策対策を決定し、事業継続への備えを実施しています。SMWGでは適時に意思決定をして特に重要と認識されたリスクと機会がある場合には、関連部門を集約したタスクフォースを立ち上げ、取り組みの垂直立上げを行います。
指標と目標
気候変動関連のリスクおよび機会への施策に対する指標と目標は「ESG行動計画2021-2023」によって管理されています。「ESG行動計画2021-2023」の達成状況は年2回、経営会議および取締役会に報告され、議論、評価されます。その結果を受け、SMWGはESG行動計画2021-2023の指標や目標を見直し、更新します。アドバンテストでは、2050年度に温室効果ガス排出量ゼロを目標として掲げています。また気候変動対策の中長期目標としてScope1+2における温室効果ガス排出量を2030年度に2018年度比60%削減、Scope3における温室効果ガス排出量を2030年度に2018年度比15%削減する目標を掲げています。これらの目標はSBTi認定を取得し、当社の温室効果ガス削減目標が科学的根拠に基づいたものであると認められました。排出削減目標の達成に向けて、バリューチェーンを通じた環境負荷低減に積極的に取り組みます。