従業員エンゲージメント

アドバンテストは、2018年に初めてGallup社によるエンゲージメント・サーベイをグローバル全体を対象に実施しました。その後、新型コロナウイルス感染症の影響により実施を見合わせていましたが、2021年秋に3年ぶり2度目のサーベイを実施しました。

実施の目的

アドバンテストは、すべての従業員が価値を認められ、尊重され、共通の目標を達成するために共に働くという文化を継続的に追求しています。このサーベイの目的は、従業員が私たちの会社や組織についての考えを共有できるような機会を提供することです。 それはマネージャーとチームとの対話を促進し、あらゆる階層の従業員が私たちの会社や組織を改善するためのアイデアを生み出すことにつながります。サーベイの結果は、従業員が自分の仕事や職場環境についてどのように考え、また、会社が従業員をどのようにサポートできているかを知るための1つの手がかりとなります。従業員からのオープンなフィードバックにより強みのある分野と改善が必要な分野を特定することができ、改善のためのアクションを取ることにより、仕事に対するエンゲージメント・レベルの向上や職場環境の改善につなげ、個々の従業員のパフォーマンスを向上させるとともに会社全体としての業績向上を目指します。このような「個人の力」と「組織の力」を両輪とした取り組みは、従業員エンゲージメントだけでなく人的資本の総合力を高めると考えています。

エンゲージメントとは

従業員のエンゲージメントとは、従業員の組織やその目標に対する感情的なコミットメントを示します。エンゲージした従業員は、最低限やるべきことをやるのではなく、熱意を持ってエネルギッシュに、求められたもの以上のアウトプットを目指して仕事に取り組みます。Gallup社の調査によると、従業員は世界全体のうち15%しかエンゲージしておらず、また、従業員のエンゲージメントと次のような指標との間に関連性があることがわかっています。

  • 利益、顧客評価、生産性(正比例の関係)
  • 離職率、欠勤率、安全問題発生件数、品質問題発生件数(反比例の関係)

調査の結果と今後

2021年度のサーベイは10月12~26日に、その時点で3カ月以上在籍しているアドバンテストグループ全従業員を対象に実施し、回答率は90%でした。Gallup社のプラットフォームを用いており、匿名性を担保したオンライン形式で実施しました。

結果

Gallup社のサーベイにおいてキーとなる12の質問(Q12)のすべての項目において前回からスコアが上昇するなど、大幅な改善が見られるものでした。すべての質問の平均スコアは3.64で、前回から0.16ポイント上昇しました。これはGallup社の調査を複数回受けた企業の中でかなり大きな改善幅です。また、Engaged(熱意のある)従業員の比率は26%で、前回から6ポイント上昇しており、前回浮き彫りとなったRecognition(認める・褒める)や成長に関して意識や機会が低いという課題にも改善が見られました。結果、アドバンテストグループ各社のエンゲージメント・レベルは、各国の標準値と比べるとかなり高いものであることが分かっています。この結果は、従業員一人ひとりがエンゲージメントの重要性を理解し、「INTEGRITY」や「Leading with INTEGRITY」といった変革を受け入れ、実行していることが一定の成果となって表れたものと考えています。

しかし、一方でGallup社のサーベイに参加している企業との比較では、当社のスコアは高いものではなく、まだ改善の余地があります。各部門に結果を共有し、その要因についてディスカッションし、それぞれの課題に対応したアクションプランの作成・実施を進めています。

今後

2023年にも同じGallup社によるサーベイを予定しています。改善活動の成果を数値として確認するとともに、エンゲージメントへの意識を企業文化として定着させることに、サーベイを継続的に実施する意義があると考えています。エンゲージメントはその国の風土や文化によって大きく異なるものであり、ローカライズした展開が必要になる一方で、当社の企業理念「The Advantest Way」やそれに含まれるコア・バリュー「INTEGRITY」はグローバル共通のものです。各部門の特性、課題に対応したアクションプランを実行しつつ、活動状況をグローバルに情報共有し、企業文化の醸成に向けて投資や取り組みを継続していくことがエンゲージメントの向上に不可欠と考えています。

エンゲージメント向上に向けた活動:全社

2018年に実施されたGallup社の従業員エンゲージメント・サーベイの結果は、自分たちの仕事に対する姿勢や考え方を振り返るきっかけとなりました。

全社では、2019年からコア・バリュー「INTEGRITY」のワークショップが全従業員向けに開催され、2021年度からはマネージャー層に向けた「Leading with INTEGRITY」ワークショップが開催されました。そうした中で、INTEGRITYの実践により企業文化の変革に貢献した人を称えあう、「The INTEGRITY Award」も創設されました。

2021年秋に実施された2回目のGallup社によるサーベイの結果を受け、会社からは部門に応じたエンゲージメント向上への取り組みをするよう促しました。会社としてアプローチ方法を決めないことに戸惑う部門もありました。しかし、マネージャー層での交流がワークショップによって活発になったことで、各部門の取り組みが共有しやすくなったのも事実です。初回のサーベイ後にさまざまな部門で自然発生的に生まれた職場改善への小さな取り組みは、影響の輪が部門外に広がることで、チームとしてのありたい姿を目指す様々な活動へと進化しています。

取り組み事例1:The INTEGRITY Award受賞例

「クロス1on1」は、従来の1on1とは一味変え、組織の垣根を超えてメンター(助言する側)とメンティー(助言される側)が1対1で話し合う場です。メンティーは自分の部署や仕事だけでは得られない気づきを得て、能力を引き出してもらうことができます。メンターにとっても、リーダーシップ・モデルの最も重要な要素の一つであるコーチングスキルを向上させる機会になります。

2020年にATEビジネスグループ(日本)でスタートしたこの活動の参加者は回を追うごとに増え、当初の10名から6クール目には90名近くになりました。INTEGRITYのEMPOWERMENTを実践する取り組みと、その輪の広がりが評価され、21年度のThe INTEGRITY Awardの社長賞の1つに選ばれました。

取り組み事例2:可視化ツールの導入

ATEビジネスグループ(日本)では、2021年4月からエンゲージメント可視化ツールをつかってチームの状況をサーベイし、その後にチームでの対話と改善活動をするサイクルを3カ月ごとに回しています。活動の運営は、部門の内外の有志によるサーベイフィードバック活動推進メンバーがおこない、サーベイへの参加・不参加はチームの総意で決める運用としています。定期的に外部講師を招いてウェビナーを開いたり、各チームの活動事例を共有できる場を設けたりしながら活動を続けていくと、仕事がしやすくなった・この活動を続けてほしいという声が若いエンジニアからでてくるようになりました。推進メンバーも手ごたえを感じており、部門内での参加チームの募集はもちろん、部門を超えての展開もできるよう活動の輪を広げようとしています。

生産本部(日本)では、2019年度から従業員がマネージャーに対して毎月業務や人間関係、健康面のコンディションやコメントを報告できるアンケートツールを活用しています。組織や個人が抱えている問題をタイムリーに把握し、面談等のフォローを実施しており、21年度には過半数の部門が利用しました。職種や組織形態もさまざまなため、それぞれの部門に沿ったエンゲージメント向上の施策がとれるようにしています。
また感染症対策のためのテレワークの導入等で実際に会う機会が制限され、コミュニケーションが取りづらい状況の中、本部長メッセージや各部門の取り組みを紹介するオンライン配信や、従業員の感想や意見を聞く毎月のアンケート等、積極的に取り組んでいます。

取り組み事例3:FS Global Coffee Talkによる連帯感の醸成

フィールドサービス本部(FS)が2020年7月より開催していたFS Global Coffee Talk*1は、2022年7月でちょうど2年を迎えました。その間、8件のFS INTEGRITY Award*2の表彰があり、FS以外の他部署の協業者も表彰されました。国や部門をまたがるTEAMWORKによるビジネスの成功を称えあい、認め合うことで、グローバルとローカルそれぞれのビジネスを展開するスタッフのモチベーション向上の機会となっています。

2022年7月度からは、FS INTEGRITY Awardによるチームの活動の表彰だけでなく、個人(Single Contributor)の優れた活動、功績に対してもスポットライトを当てて表彰する「FS INTEGRITY MVP Award」を設けています。各国のサービス・デリバリー・マネージャー、各ファンクショナルチームのマネージャーが、INTEGRITYの価値観を優れた手法で体現し、企業文化の変革やビジネスの成功、オペレーショナル・エクセレンスの実践に欠かせないスタッフを推薦し、本部長が表彰します。個人の優れたノウハウや、実現において苦労した点を共有することで、他の部門や国で同じ悩みを抱えているスタッフの一助になると考えています。

FS Global Coffee Talkでは、顔も知らない、声も聞いたことがないスタッフ同士で新たなコミュニケーションの場が生まれ、それが本部としてのより一層の連帯感の強化へとつながっています。

*1 FS Global Coffee Talk:本部長や各リージョンのトップの考えを聞き、双方向コミュニケーションできる場として四半期ごとにオンライン開催されている。

*2 FS INTEGRITY Award:各ファンクショナル・ユニットのマネージャーが推薦した活動に対してチーム全体を表彰する制度。コア・バリュー「INTEGRITY」のどこに貢献する活動かを明示して申請する。