内部統制体制
アドバンテストは、会社法および金融商品取引法に対応した内部統制システムを構築、維持しています。これらのシステムは、連結決算に基づく業績評価を重視したグループ経営を行うため、アドバンテストと関係会社で統一的なシステムとして構築されています。
またアドバンテストは、代表取締役が委員長を務め、社外取締役がオブザーバーとして参加できる内部統制委員会を設置し、アドバンテストグループの重要なリスクの全社横断的な洗い出しおよび分析を行い、リスクごとの責任部門と対応の方針と手順を明確にしています。内部統制システムの遂行状況については、業務の適正を確保するための体制に関する基本方針の遂行状況報告として年に一度取締役会に報告しています。また、内部統制システムの整備および運⽤状況、内部統制の評価過程にて重要な不備が発⾒された場合については、都度取締役会へ報告することとしています。
リスクマネジメント体制
アドバンテストでは、ユニットレベルでのリスク分析、リスク対応を経営陣が監督するリスクマネジメント体制を基本としています。同時に、コーポレートレベルでのリスクについては、取締役会または経営会議等が適時に意思決定を行い、関連する部署に指示を行うこととしており、ボトムアップのリスクマネジメントとトップダウンのリスクマネジメントを組み合わせた体制を取っています。

ボトムアップの報告
内部統制委員会が定めたリスクマネジメント方針のもと、各ユニットがリスクマネジメントを行い、内部統制委員会に報告します(年2回)。その状況を内部統制委員会が監督・評価して各ユニットにフィードバックを行います。
報告されるリスクに応じて報告先は異なります。情報の開示に関するものは開示委員会へ、コンプライアンスに関するものはChief Compliance Officer(CCO)に情報が集約され、それぞれの担当役員を通じて経営会議や取締役会に報告されています。また、経営会議、取締役会、監査等委員会に直接報告されるものもあります。
トップダウンの流れ
取締役会、経営会議が策定した経営計画を、各ユニットが自部門の施策に落とし込む際には、その内容に応じてサポートする体制をとっています。
内部統制委員会では、施策を阻害する要因をリスクとして定義して、各ユニットに報告を求めるとともに、全社的な視点をもって各ユニットをサポートします。サステナブル経営推進WGでは、ESG側面から各ユニットの施策立案と活動をサポートします。
緊急案件の場合は、危機管理本部の指示のもと対応します。